打上げまでの流れ
FLOW
-
お問合せ開催 90日前(目安)
お電話・メールでも承ります。ご相談程度でもお気軽にお問合せください。
お問合せへ -
お打合わせ
実施予定日、花火目的、ご予算やご要望をヒアリングさせていただきます。ご希望の方は、ビデオ会議でのお打合せも可能です。お客様の想いを花火でお届けできるよう、忠実にお打ち合わせをさせていただきます。
-
現場及び周辺の確認開催 60日前(目安)
花火を打上げるための場所をお客様と弊社で選定します。安全に打上げるために条例で決められている保安距離を遵守した場所を選びます。保安距離とは人や建物等までの安全を確保するための距離のことを言います。
-
ご提案
打上げ場所の周辺を考慮し、お客様の想いを込めた最適な花火演出をご提案いたします。花火師も加えながらヒアリングし、花火内容を確定します。花火内容に伴った警備計画のご提案もいたします。
-
御見積・御契約
確定した花火内容で御見積の内容確認をしていただきます。承認を頂けましたら業務委託契約書を結ぶことになります。
-
各所申請手続き開催 30日前提出(目安)
花火打上げには管轄消防署に「煙火打上げ届出書」の提出が必須です。無許可消費数量を超える場合には管轄振興局へ「火薬類(煙火)消費許可申請書」の提出も必須です。申請に伴い、お客様にご協力していただく事がございます。その他申請につきましては必要に応じてご案内いたします。
-
花火準備
心を込めて花火を製造し、打ち上げの準備に入ります。音楽花火等、コンピューター制御による打上げの場合は、コンピューターにプログラムします。
-
打上げ開催当日
お客様、作業員や観客様の安全を最大限に考慮し、打上げ準備と打上げをいたします。お客様の想いに寄り添える花火になりますことを願っています。
-
不発弾の確認・清掃開催当日
花火打上げ終了後は不発弾の確認及び清掃を弊社にて行います。見える範囲での清掃は行いますが、翌日の清掃はお客様へお願いしております。ご協力をお願いいたします。
-
花火の種類が多岐にわたる為、お気軽にお問合せください。
-
花火玉の大きさや種類にもよりますが、弊社ですと20~30発程度になります。
-
可能です。近隣を考慮し、打上場所がご希望に添える事が出来ない場合もございます。
-
講習を受けていただき、手帳を取得していただければ打ち上げすることは可能です。手帳の種類によって打ち上げできる煙火の種類が異なります。
-
模擬玉を作成していただく事は可能です。
※時期によってはお断りさせていただく事もあります。 -
近隣の小学生達が「地域探検」として工場見学に来ていただく事があります。
また、高校生達が「職業体験」にも来ていただく事もあります。
沢山の方に花火をより身近に感じていただけるよう、是非お越しください。
※時期によってはお断りさせていただく事もあります。 -
はい、あります。管轄消防署への「煙火打上げ届出書」は花火を打ち上げる際は必ず提出をお願いしております。その他手続きもありますが、必要に応じてご案内させていただいております。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。
-
お電話またはお問合せフォームよりご注文を承ります。弊社では3号玉~10号玉の大きさを販売しております。
※時期によって納品にお時間を頂戴してしまう場合もございます。 -
近年では、春には桜まつり、秋には秋祭り、冬には冬花火の受注をいただいております。並行して、花火の研究・製造に邁進しております。
-
2022年から販売を予定しております。詳細が決まりましたら、ホームページに記載させていただきます。